ワーホリ半年経過。これまで27年間の人生でトップに入る経験と充実度。
2015/04/02
「半年経った今が一番いい時期 byにしむ」
こんにちは、トロントワーホリ中の西村敬介です。
ワーホリ半年が経過しました。
正直この半年、ツライことの方が多く、帰国したいと思ったことも何度かありました。
ただここ最近はかなり良い方向に進んでいます。
1ヶ月半前に職場を移ったのが転機でした。
なんか、やっと報われたっていう感じです。笑
今回の記事では半年で僕が得た3つのことを書きます。
得たもの1、ネイティブに褒められる程度の英語力
▲働いているカフェの様子。休憩中に撮りました。
英語はかなり伸びています。職場を移ってから、周りにネイティブしかいないので、一気に伸びました。
まだまだネイティブレベルには遠いですが、海外で生活するうえでは、全く困らないレベル。
先日、カフェの売り上げの一部を銀行に預けに行ったのですが、その銀行のスタッフにトロント出身だと間違われました!!!
銀行に行くと必ず雑談するのですが、その日はいつもと違うスタッフが対応。
それで、僕の名前の話になりました。
以下、その時の会話。
銀行のスタッフ「名前なに?」
僕「Keisuke Nishimura」
銀「すごい名前だね、、もしかして日本人?」
僕「そうそう、、やっぱカナダ人にとってこういう名前は馴染みないよね?」
銀「けど、トロントで生まれ育ったでんしょ?」
僕「いやいや、6ヶ月前にきたばっかやで」
銀「えっ、、英語上手いからトロント出身かと思った!!」
この時、めちゃくちゃ嬉しかったです。
嬉しくてしばらくニヤけていました。笑
得たもの2、ローカルの仕事。そしてそこで出世する
▲ラテアートもかなり上達しました。
前回の記事で紹介しましたが、僕が働いているカフェの従業員はほとんどがカナダ人。英語環境としては最高!!
そして、お客さんが写真を撮るぐらい、店内はオシャレです。
ここで働けているだけで超満足なのですが、
なんと僕、シフトマネージャーという役職に付きました。
シフトマネージャーとは何か?
簡単に説明します。
うちのカフェは朝の部と夜の部で従業員が分かれます。
朝は5:00am~3:00pm
夜は3:00pm~12:00am
シフトマネージャーとは、それぞれの部のリーダーのこと。
ちなみに僕は朝のシフトマネージャーです。
具体的な仕事内容はと言うと、
・店のオープン(店の鍵を渡されています)
・5:30-3:00の間のトラブルの対処
・新人スタッフ教育
・キャッシュアウト
・従業員への指示
等など
英語ネイティブでない従業員がシフトマネージャーになるのは異例中の異例らしく(そもそも英語非ネイティブの従業員がほぼいない)、他の従業員からの反発もありますが、なんとかやっています。
まさかワーホリでこんな経験ができるとは思いもしませんでした。
しかもはじめは無給で働かされていた僕がです。
(参考記事「仕事が見つかりましたが、今週は無給で働いています。」)
半年でここまでたどり着くことが出来ました。
「シフトマネージャーにならないか」と言われたときはピンときませんでしたが、引き受けてからことの大きさに気付きました。
仕事としては超大変。これまでにないぐらいの責任がのしかかってきます。
一方で、やりがいも大きいです。
日本人の僕がカナダ人従業員に指示を出したり、新人教育しているのですが、 これが本当に良い経験。
英語の勉強になるのはもちろん、文化の違いをダイレクトで経験できます。
この件については後日、詳しく記事にしようと思います。
得たもの3、ブログのFBいいね100人突破
今でも覚えていますが、2015年1月26日に当ブログのFaceBookの「いいね」が100人になりました。
僕がブログを運営する上で、最も気にしているのがこのFBのいいね数です。
閲覧数や訪問者数なども頻繁にチェックするのですが、「いいね」数は僕にとって特別。
このブログを開設したときにFBを設置したのですが、
当初は「誰かこのブログにいいねを押す人がいるのだろうか・・・」と不安でした。
そして「とりあえず100人目指そう」、という目標で今までやってきました。
約1年間ブログを運営した今、112人の人が僕のブログにいいねを押してくれています。
ちなみにこのブログのことは友人には一切話していません。
なので、この112人の人達は僕の知らない方です。
こんなにもたくさんの方に読んでいただき、感動しています!!!
そしてなんと、このブログを読んで、実際に僕に会いに来てくださる方もいらっしゃいます。
カフェで働いていると「ブログをされている西村さんですよね?」と声をかけていただくことが稀にあります。
また、「○月にトロントに行くので会ってください」という連絡も受けることも。
こんな感じでオンラインの繋がりからリアルの繋がりに発展するのは本当に驚きでした。
ブログ読者さんとお会いできるのは、僕にとってかなり嬉しいこと。
ブログやってて良かったって思います。
まとめ。やっとここまで来たって感じ
ワーホリしていてつくづく思うのは「ゼロからではなくマイナスからのスタート」だということ。
海外にコネなしで行って、仕事を探し、生活の基盤を作らなければいけません。
しかもスタート時はコネが無いだけでなく、英語力も無いので「マイナスからのスタート」なのです。
これはトロントに行く前から予想していたことであり、きっとはじめはツライんだろうな、って思っていました。
しかし実際はその想像を超えるツラさでした。そしてそれが半年も続いたのです。
半年経った今、やっとワーホリを楽しめています。
良い仕事に就くことができ、そこでやっと認められました。
英語も伸びている実感があります。
僕の場合、日本人コミュニティには絶対に馴染みたくなかったので、日本人との関係は一切持ちませんでした。1ヶ月で日本語を話すのはほんの1・2回程度。
なので情報も何も無い状態でしたが、これが良かったとんだと思います。
日本人を徹底的に避けてきたからこそ今の環境があるのでしょう。
今のワーホリは本当に充実しています。特に仕事では素晴らしいチャンスを獲得しました。
27年間生きてきましたが、これまでには無い特別な経験ばかり。内容の濃い日々を送っています。
僕のワーホリも折り返し地点。
このまま最後まで突っ走れそうです。
にしむ
ps, ブログ更新できていなかったにも関わらず、「ブログランキング ワーホリ部門」で1位の期間が結構ありました。いつもクリックしていただき、ありがとうございます。
やっと落ち着いてきたので、もう少し記事を書くペースを上げていこうと思います。
▼ブログ村ランキング1位時の画像
いつもクリックありがとうございます。励みになります。